今日のカンブリア宮殿は”トンボ学生服”
小池栄子の制服姿も大公開!CMの前にチラ見!超カワイイ!
”1万校分を入学式に一斉納品!驚きの学生服生産の世界”
1万校分・150万着の学生服を製造している。必ず4月の入学式に間に合うように納品しなければならない。
創業140年、全て国内で生産し、学校別のボタンや生地の在庫も全部持っているトンボ学生服、学生服の世界の裏側に迫ります。
「制服の柄は3色あって・・・」埼玉県・深谷市の正智深谷高等学校では、制服を変えてから女子の入学者が急増!ええっ?
「小さい頃からこの制服にあこがれていました。」
どうしてこの学校を選んだんですか?の問にみな揃って、「制服が可愛いから」だって~みんな学校を選んでいるの??
社員がモデルで新作発表会をしている。オシャレなんだな~
トンボは制服の切り替えで採用実績No.1
1年中制服を作る工場が8つ、全て国内生産
進学校は細身の生徒が多い、スポーツ系の学校はガッチリ系が多く、同じMサイズでも変えています。
甲子園に初出場した学校は翌年からガッチリ系の生徒が多くなるので、そういう情報も加味してサイズを設定するそうです。
袖の内側の縫い目を切ると簡単に袖が伸びた!このままで縫う必要もなく、2段階最大6cm伸ばせる成長設計です。
ネクタイはケチャップがかかっても水で簡単に落ちる。
2万5千種類を各校にあわせて製作する多品種少量生産で非効率でも利益を生む仕組みを作ってきた。
社内に制服博物館もあります。
最後は生徒が投票
小池栄子さんは、カワイイ制服を着たいばかりに、友達のと交換して着たりしていたそうです。
充分可愛過ぎますが・・・
「龍さん、第2ボタンくださいという人はいなかったんですか?」
「佐世保にはそういう習慣はない」
・・・
国内のおよそ2万の学校で制服が着られているのですが、その約8割が、岡山で作られています。
大小合わせて50社以上ある制服業者のうち、その半数以上は岡山県の企業であり、
更に、大手と言われている「トンボ (トンボ学生服)」、「明石被服興業(富士ヨット学生服)」、「菅公学生服(カンコー学生服)」の3社は全て、岡山県に本社を置いています。
トンボ開発本部の佐野勝彦さんは、「米本位制経済の江戸時代、岡山を治めていた池田藩が、米増産のために遠浅の瀬戸内海を干拓したが、塩害で米は作れず、その代替として綿花を栽培したのがきっかけ」とのことです。
また、岡山が東京や大阪といった大都会から距離が離れているため、流行を追いかけるものだと都会とタイムラグが生まれて売れにくくなるため、何年も変わらない制服が最適だったのです」
岡山の各地域では綿花を使った足袋製造や真田紐などが盛んで、設備も整っていたことも幸いした。岡山の綿が繊維が太く短く、丈夫な織物に適していたため、制服にピッタリだったという。
さらに、昭和30年代に合成繊維が日本で大量に生産されるようになり、ウールと混紡した素材が学生服の主流となった。合成繊維の大手メーカーが系列化を進めアパレルを絞ったが、それに漏れた小規模学生服メーカーがジーンズ制作に乗り出したという。
岡山のデニムも制服製造が関わっていたんですね・・・