ブラタモリ、高尾山にはナンバーワンがいっぱい?!日本一の富士山との関係とは?

高尾山で運動靴を履かされたタモリと近江アナ

「20年前に登ったことがあるんだ・・・」
付き添いでケーブルカーで登ってビールを飲んだだけ。

タモテ箱(旅のお題)高尾山はナンバーワンの山

何のNo.1?!スカイツリーより低い・・・

ミシュランガイドでも3つ星

富士山の登山者数が年間23万4千に対して、高尾山は300万人・・・

日本一登山者数が多い山で他にもナンバーワン

ケーブルカーにに乗る一行、

31.18度で、傾斜がナンバーワン

雲海・・・真っ白の展望・・・

山頂へ・・・

植物にまつわるナンバーワンを探しながら歩いていきます。

広葉樹林

カシ(広葉樹)
温かい太平洋側に広く分布、高尾山に生えているカシは6種類

広葉樹を見ながら歩いていくのがナンバーワンを見つけるコツだそうです。

左の森は暗い、右側は明るい・・・

左側の守りを調べます。

カシと、

ヒイラギ(広葉樹)温かい太平洋側に広く分布、邪気を払う木として有名

一年中葉を落とさない、常緑広葉樹 温かい気候を好む広葉樹、

冬に落葉しないので、葉が厚く色が濃いので暗い森になっている。

”左側の森は常緑広葉樹の森”

右側の森に入ると、イヌブナ、冬は葉が落ちる。落葉広葉樹

落葉広葉樹は冷たい気候を好む広葉樹で、冬に落葉するので、葉が薄く色が明るい。

冷たい気候を好むここに育っているのは珍しいそうで、

”右側の森は落葉広葉樹の森”

高尾山の南側斜面は太平洋からの温かい南風が吹いて、

北側の斜面は冷たい北風が吹く、

年平均気温が13度を超えると常緑広葉樹、13度以下だと落葉広葉樹になり、

高尾山はちょうど境目の近くにある。

キワにあるのでこうなった。

1598種の植物がある。

標高599m、面積が2600haの小さな山で、これだけの種類があるのは驚くべきことだそうです。

高尾山は、植物の種類が1598種、面積2,600ヘクタール、標高599m

屋久島は 1,723種類(1992年)、50,000ha(20倍)、1,936m(宮之浦岳)、

イギリスは 1,859種類、24,360,000ha(9300倍)

高尾山がいかにスゴイか・・・タモリ認定のナンバーワン!

SPONSORED LINK

地質から紐解きます。

砂が固まった砂岩、泥が固まった泥岩、

それが交互に重なっている、互層(ごそう)という地層になっている。

高尾山を形成している小仏層群(こぼとけそうぐん)

約1億年前、海底に堆積した砂と泥の地層、砂岩と泥岩が交互に重なった互層が特徴で、

風化していないと頑丈な岩石で、標本をさわると、「非常に硬いですね・・・」

かたい岩、水を吸収しにくい地層なのですが、なぜ植物が豊かに育つ??

「地層が立ってますね」ほとんど垂直「相当な圧力がここに加わっていますね」

これが、高尾山の豊かな植生を支える後押しをしていると考えられるそうです。

1億年前、小仏層群のもとの地層ができ、プレートとして海溝に入って沈んでいくときに、

一部が陸地に押し上げられて、縦の地層として横へ重なっていった。

更にその地層に力が加わり、縦の割れ目とヒビが出来た。

地層表面に無数のすき間が出来て、根と水がたまるようになった。

だから山の表面は常に水分で潤っていて、植物の育成を後押ししている。

もともと砂と泥の成り立ちなので植生にはもってこい。

地形・気候・地質の条件が揃っていたからこそ、豊かな植物・・・

でも、高尾山の周辺は?

実は高尾山の周辺はスギ・ヒノキの人工林で、高尾山しか自然林がない!

その理由を探しに、高尾山薬王院へ

高尾山薬王院
奈良時代に僧 行基が開いた寺で、修験場の道場としても有名

北条氏照(1540~1590)
戦国大名・北条氏政の弟で、、高尾山周辺を治めた八王子城の城主

古文書

高尾山薬王院文書「北条氏照寄進状」 永禄4(1561)年には、

「寄進申候」

八王子周辺の土地を薬王院に寄進すると書かれている。

寄進しますので、精一杯お寺を繁栄させてしいては北条氏にご利益があるようにお祈りしてください。

ということが書かれているそうでう。

この北条氏のおかげで高尾山の自然林が残ったのだそうです。

高尾山は国境にある、軍事上の拠点だったので、高尾山にある薬王院との関係を大切にした。

高尾山薬王院文書「北条氏照制札」天正6(1578)年には

制札(せいさつ)という種類のもので、あれやっちゃいかん、これやっちゃいかんという命令文書には

薬王山(高尾山)の竹や木を切るについては違法行為である。

竹や木はいうまでもなく、下草であっても切ったものは首を切る

と書かれています。

徳川時代、明治とその後も自然が守られた。

神仏習合状態が明治維新後も続いている珍しい場所

明治で別れろということになった

下の鳥居は壊して捨てたが、上の鳥居は階段で守られた?

歩いていくと、浅間神社が・・・

浅間神社は富士山を神格化してまつる神社

富士山は女人禁制だったので、女性が高尾山の山頂を目指した。

女性目当ての男も登ったとタモリ・・・高尾山で婚活?

山頂へ・・・

大見晴園地トイレ、山にあるトイレとしては初の2階建て、第1回日本トイレ大賞受賞

1日平均すると、1万人来ているんだからね!

トイレも日本1?

12月22日の冬至の日に富士山頂に太陽が重なって輝く現象ダイヤモンド富士がみれる。

明治以降も登山客が増えた理由を探しに、

高尾山から10kmほど離れた麓の街の中へ

登山客数ナンバーワンの理由がわかる住宅街へ

橋脚が2つ・・・

鉄道が引かれていた?!

大正天皇陵

京王御陵線が昭和6年に開通して、お参りする人が増えて高尾山の登山者も増えた

線路跡の道路を歩く。

ご稜線の一部の場所もつかって、現在の高尾線が昭和42.10.1開通した・・・

登山口まで線路が引かれたアクセスの良さが日本一の登山者数を生んだ。

いろいろ高尾山には日本一があるんですね~

今度行ってみようかな~

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする